MY HOUSE
DIYでの自宅のIoT化、仕事、趣味等、気づいたことを気ままに書きます。
自宅IoT ESP8266+風力計で自宅周辺の風がどれくらい吹いているのか測ってみた
おことわり:今回測定した風力については使用した風力計の仕様、回路、入力電圧等の理解が不十分のまま測定していると思いますので、その測定内容の正確性については保証できない点、あらかじめご了承の上、必要な箇…
自宅のローズマリーでクリスマスリースを作りました
自宅の庭の冬支度の準備をしていたなかで、庭に生えているローズマリーが結構伸びていたので、短く剪定をしたついでにこんな感じのクリスマスリースを2つ作りました。 リースの輪っかとオーナメントはすべてダイソ…
第二種電気工事士の資格取得のことを書きました
このMy Houseサイトのブログでも自宅IoTで試してみた内容を書きましたが、Raspberry PiやArduinoを使って回路を作って、はんだ付けをしてできたものが一応動いてはいるものの、端子間…
自宅IoT ESP8266とサーボモーターで消毒用自動噴霧器を作ってみた
今までの自宅IoTでは気温等のロガーを作って試していましたが、ここ最近では「自動水やり機」のように、条件に応じて動作するものを試しています。 別のブログにて紹介した「自動餌やり機」で「SG92R」のサ…
自宅IoT ESP8266 + 土壌水分センサー+ポンプの水やり機を作ってみた
別のブログ記事に書きましたが、今回ジャーマンカモミールを種から栽培する過程において、生育中のカモミールの水やりを自動化したいと思い、ESP8266等を使って自動水やり機を作ってみましたので、そのやった…
ジャーマンカモミールを種から育ててみた(失敗)
最初に・・・ 本題について意気揚々と挑んだのですが、結果的に「全部枯れた」という状態になってしました。自分の愚行、今後の教訓含めた備忘録、そして次回のリベンジも含めて、あえて記しておこうと思います。 …
自宅IoT Raspberry PiとNode REDでエアコンのスイッチをON/OFFにする
少し前に試したものになりますが、備忘録的に載せておきました。 今回はスマートフォン(Alexaアプリ)を使って、エアコンのON/OFFをRapsberry Piで動いているNode-REDを使って制御…
ESP8266を使って自宅外の気象情報を監視する④ – 電力消費に必要なソーラーパネルの枚数を見積もった
なぜソーラーパネル2枚でうまくいったのか 前回のブログにて、電源供給をアルカリ電池からソーラーパネル2枚+リチウムイオン電池の構成により、コンセントからの電気供給することなく、かつ電池交換なしで動かし…
ESP8266を使って自宅外の気象情報を監視する③ – もう少しコンパクトに収めてみた
前回のブログにて、無事ソーラー電池によってESP8266で動くロガーへ電源供給ができるようになり、常に自宅外の気象情報を計測し続けることができるようになりました。 その時の構成を振り返ると、例えばケー…
ESP8266を使って自宅外の気象情報を監視する② – ソーラーパネルで動かしてみた
前回のブログにて、ミニ百葉箱の中にESP8266と温度センサー等を入れて、単四電池三本構成で動かしてみたところ、思いのほか短時間しか動作しませんでした。 配線を変更したり、レギュレーターを使用したり、…